ごあいさつ

独立行政法人 国立文化財機構 理事長
松村 恵司

 「独立行政法人国立文化財機構」は2017年(平成29年)4月1日に設立10周年を迎えました。
 当機構は2007年(平成19年)4月に「独立行政法人国立博物館」の四つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)と「独立行政法人文化財研究所」の二つの文化財研究所(東京文化財研究所、奈良文化財研究所)が統合して発足しました。その後、2011年(平成23年)10月にアジア太平洋無形文化遺産研究センターが加わり、現在は七つの施設で構成されています。各施設はそれぞれ設立の経緯や目的に違いがありますが、文化財の保存と活用に一体となって取り組み、我が国の文化財保護行政の基盤を支える中核的な役割を担っています。
 文化財は、我が国の成り立ちを示す貴重な歴史的、文化的な遺産です。当機構は、この文化財を収集・保管し、展示と活用、調査・研究を通して、日本の歴史と伝統文化を国内外へ発信し、日本文化の理解の促進に努めています。
 各施設を簡単に紹介しましょう。国立博物館の4館は、首都東京に所在し「日本文化の玄関口」として日本文化を総合的に展示する東京国立博物館を中心に、平安の都、京都で育まれた文化財を中心に展示する京都国立博物館、古都奈良と仏教美術に関わる文化財を中心に展示する奈良国立博物館、日本とアジア諸国の文化交流に関わる文化財を中心に展示する九州国立博物館からなっており、皆様から「東博(とうはく)」「京博(きょうはく)」「奈良博(ならはく)」「九博(きゅうはく)」の略称で親しまれています。
 同じく「東文研(とうぶんけん)」と「奈文研(なぶんけん)」の略称で知られる東京文化財研究所と奈良文化財研究所は、東文研が動産文化財、奈文研が不動産文化財を中心とした保存・活用の調査研究に従事しています。両研究所は文化財の保存修復技術に関する最先端の研究開発に加え、東文研は無形文化財や美術史の調査研究と、文化遺産保護に関わる国際協力を推進し、奈文研は平城宮や飛鳥・藤原地域の発掘調査を通して日本の古代国家成立期の研究に取り組んでいます。
 また、アジア太平洋無形文化遺産研究センターは、アジア太平洋地域における無形文化遺産保護の調査研究を支援する活動をユネスコと協力して進めています。
 このように当機構を構成する7施設は、それぞれ特色ある活動を通して、我が国の文化財のほぼ全般にわたる調査と研究、保存と活用に携わっています。
 国立文化財機構が発足して早10年。その間の歩みを「10年の歩み」として振り返ってみることにしました。当機構を取り巻くこの10年の情勢は、独立行政法人改革や運営交付金の縮減など大変厳しいものでしたが、7施設が一丸となって、自己収入の増加に向けた努力と業務の効率化、国民向けサービスの質の向上に努めてきました。
 新たな10年は、2020年の東京オリンピック、パラリンピックの開催を控え、日本文化に対する世界の関心が高まることが予想されます。また近年は、観光や地域の活性化の資源として、各地の文化財に注目が集まっています。当機構も、日本の歴史と多様な伝統文化の魅力を分かりやすく世界に発信し、国際文化交流に貢献するとともに、各地の文化財のもつ魅力や価値の発掘にも貢献したいと考えています。
 国立文化財機構は、発足10周年を機に、さらなる機構の発展と機能の充実を目指して、今後も努力を続ける所存です。何卒皆さまの暖かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

10年の歩み

独立行政法人国立文化財機構発足
東京・京都・奈良・九州の4つの国立博物館で構成される「独立行政法人国立博物館」と東京・奈良文化財研究所の2つの文化財研究所から成る「独立行政法人文化財研究所」が統合され、「独立行政法人国立文化財機構」が発足。あわせて黒田記念館が東京文化財研究所から東京国立博物館に移管されました。
アジア国立博物館会議
「アジア諸国の博物館はアジアの博物館が意見を共有し、交流を促進し、具体的な活動計画を話し合うための共同の場」として、アジア国立博物館協会(ANMA)が設立され、第1回理事会、定期大会が韓国国立中央博物館で開催されました。日本、中国、韓国、インド、タイ、インドネシア、マレーシア、ネパール、シンガポール、ベトナム、モンゴル、カンボジアの12か国が参加、その後も加盟国を徐々に拡大しながらアジア諸国の国立博物館の連携・協力のための枠組みを整備しています。
事業推進係
天野史郎
京都・らくご博物館
特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像」
東京国立博物館で特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像」を開催。ルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「受胎告知」が日本で初公開されました。 東京国立博物館では歴代3位(当時。2017年(平成29年)現在では歴代4位)の入館者数となる79万6,004人にご来館いただきました。
奈良国立博物館「正倉院展」通算700万人達成
第59回正倉院展にて、昭和21年(1946)10月の「第1回正倉院展」開催以来、通算入場者数700万人を達成しました。
博物館・研究所共同研究
独立行政法人国立文化財機構発足前より奈良国立博物館・東京文化財研究所では実施されていましたが、京都国立博物館と奈良文化財研究所でも、文化財の保存・修復に関する共同研究が開始されました。
保存科学研究センター長
佐野千絵
保存科学研究
の隅っこで
第60回正倉院展
正倉院宝物が一般に公開される唯一の機会であり、毎年多くの観覧者をお迎えする正倉院展が第60回目の節目を迎えました。2008年(平成20年)は「白瑠璃碗」や「平螺鈿背八角鏡」など69件を展示しました。
平城宮跡の国営公園化
特別史跡であり、世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つでもある平城宮跡の一層の保存・活用を目的として、国土交通省を中心に文化庁、奈良県、奈良市、奈良文化財研究所が連携して、国営飛鳥歴史公園と一体の国営公園として整備を進めることが決まりました。第一次大極殿院の建物復原などが計画されており、現在も長期的な整備が進んでいます。
神野恵
平城京造営に伴う
大土木工事のあと
九州国立博物館が日中韓首脳会議の会場に
九州国立博物館で日中韓首脳会談が開催されました。博物館の展示室を利用してこの種の会議が行われるのは極めて異例です。会場では日本の縄文土器や中国・韓国の影響を受けた文化財の紹介を行い、「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」というコンセプトをもつ九州国立博物館ならではの趣向を凝らしました。
興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」
東京国立博物館の特別展入館者数歴代3位(2017年現在)となる94万6,172人を記録、九州国立博物館でも71万1,154人を動員しました。各メディアで多数取り上げられ、「阿修羅ブーム」と言われる社会現象にもなりました。
教育室
水谷亜希
文化財ソムリエによる
「文化財に親しむ授業」
アジア国立博物館協会(ANMA)定期大会・アジア博物館研究集会を日本で開催
アジア国立博物館協会(ANMA)第2回理事会、定期大会が、初めて日本で開催され、日本、中国、韓国、タイ、インドネシア、ネパール、シンガポール、ベトナム、モンゴル、カンボジアの10か国10館が参加しました。また、これにあわせてアジア博物館研究集会が東京国立博物館・九州国立博物館で開催され、2日間で延べ319名が出席しました。
高校生観覧料無料化
2009年(平成21年)4月より、先行して実施していた東京国立博物館に続いて、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の3つの博物館と奈良文化財研究所飛鳥資料館で高校生及び18歳未満は平常展の観覧料が無料となりました。
国立博物館総入館数500万人突破(過去最高)
東京国立博物館・九州国立博物館で開催した「阿修羅展」での来館者数(165万人)に牽引され、国立博物館4館の総入場者数が過去最高(2017年現在)の502万9,198人を記録しました。
旧帝国奈良博物館本館、「なら仏像館」と改称
重要文化財でもある奈良国立博物館本館(旧帝国奈良博物館本館)が改修を経て、仏像専門の展示施設「なら仏像館」として改称し、リニューアルオープン。国宝や重要文化財を含む常時100体近くの仏像を展示する、国内の博物館では最も充実した仏像の展示施設です。
東京国立博物館、平常展を総合文化展へ改称
東京国立博物館本館がリニューアルオープンしました。日本と東洋の文化を総合的にとらえる東博ならではの展示を目指して「総合文化展」へと改称しました。
貴重な文化財を保護するために、東京国立博物館では年間約300回にも及ぶ文化財の入れ替えを行っています。「平常」=「いつも同じ」ではなく、「来るたびに違う文化財と出会うことができる」ことをより知っていただくことを念頭に置いています。
平城遷都1300年事業
平城宮跡がメイン会場となる一大イベント「平城遷都1300年祭」の開催に合わせて、奈良文化財研究所平城宮跡資料館をリニューアルオープンしました。また、奈良国立博物館においても平城遷都1300年記念大遣唐使展を開催しました。
文化遺産国際協力センター保存計画研究室長
友田正彦
まだ見ぬ価値を
受け継ぐために
キトラ古墳「四神図」を一堂に飛鳥資料館で公開
2007年(平成19年)に初めて「白虎」が特別公開され、以降2008年(平成20年)に「玄武」、2009年(平成21年)には「青龍」が展示されましたが、2010年(平成22年)は最後にはぎ取られた「朱雀」とあわせて「青龍」「白虎」「玄武」が奈良文化財研究所飛鳥資料館で展示されました。夢の四神の揃い踏みでした。
スマートフォン向けアプリ「e国宝」をリリース
東京・京都・奈良・九州の4国立博物館の国宝・重要文化財の高精細画像および解説文を公開する「e国宝」のiPhone 版アプリケーションの提供を開始しました。同アプリは2013年(平成25年)にはAndroid版のリリースし、Google Play ストアの「ベストアプリ2013」にも選ばれています。
東京文化財研究所創立80周年
昭和5年(1930)が創立以来80周年を迎えました。前身である帝国美術院付属美術研究所は黒田記念館内にありました。
文化財情報資料部近
現代視覚芸術研究室長
塩谷純
ひたすら文字ばかり、
されど“美術”書
『日本美術年鑑』を編む
行政刷新会議「事業仕分け」
国立文化財機構については、文化財収集(展覧事業)などが対象となり、「事業規模は拡充」、ただし「適切な制度のあり方を検討するとともに、国からの負担を増やさない形での拡充を図る」という評価結果となりました。
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)設置
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)総会にて「ユネスコが賛助するアジア太平洋地域における無形文化遺産のための国際協力センターの設置承認」を受け、締結された日本政府とユネスコ間の協定に基づき、ユネスコカテゴリー2センター(ユネスコと協力してプログラムを実行する機関)として、アジア太平洋無形文化遺産研究センターが堺市博物館内に開所しました。
アジア太平洋無形文化遺産研究センター
総務担当 係長
林洋平
堺市からアジアへ
東日本大震災被災文化財レスキュー
文化庁の要請により、東日本大震災で被災した文化財の救援と修復を目的として文化財・美術諸団体が結集し、文化財レスキューが実施されました。東京文化財研究所には被災文化財等救援委員会事務局が設置され、活動の中心となりました。
東京国立博物館創立140周年
東京国立博物館が明治5年(1872)創立以来140周年を迎えました。140周年キャンペーンおよびお正月企画「博物館に初もうで」の広告では女優の中谷美紀さんを起用し、毎日広告デザイン賞部門賞を受賞。見返り美人をイメージした赤いドレスの中谷さんが本館大階段で振り向く姿は、大きな話題となりました。
奈良文化財研究所創立60周年
奈良文化財研究所が昭和27年(1952)創立以来60周年を迎えました。これを記念して、特別展「地下の正倉院」をはじめとする4つの記念展示を行いました。
ボランティア室 職員
鈴木民子
冊子【仏像を観る】
九州国立博物館来館者1000万人
2005年(平成17年)10月16日開館の九州国立博物館が来館者数1000万人を達成しました。「ありがとう1000万人」ポスター・フラッグを県内各所に提示するとともに、「きゅーはくまつり」などの記念事業が実施されました。
博物館科学課 主任研究
志賀智史
バックヤードツアー
東京国立博物館東洋館リニューアルオープン
東京国立博物館東洋館が1月にリニューアルオープン。コンセプトは「東洋美術を巡る旅」。クメールの彫刻、インドの細密画、アジアの民族文化の3つの新コーナーや教育普及スペース「オアシス」が新設されたほか、展示ケースには低反射ガラスやLED照明を用い、作品がより見やすくなりました。
学芸企画部企画課 デザイン室主任研究員
矢野賀一
東洋館の
展示改修について
大型X線断層撮影装置(CTスキャナ)導入
東京国立博物館に大型垂直式X線CTスキャナー、大型水平式X線CTスキャナー、微小部X線CTスキャナーの3機種を導入し、試験運用を開始しました。パシェリエンプタハのミイラなど従来は撮影が困難であった大型の文化財でも内部構造の把握が可能となりました。
学芸研究部保存修復課 調査分析室長
荒木臣紀
大型X線
CTスキャンの
導入について
東京国立博物館正門及び展示室リニューアル
東京国立博物館に来館者のニーズに応えてインフォメーション機能、託児室やミュージアムショップを備えた「正門プラザ」がオープン、また黒田記念館展示室、本館一部展示室をリニューアルしました。
京都国立博物館平成知新館オープン、オープン記念「京へのいざない」を開催
京都国立博物館で新たな展示館「平成知新館」が開館。設計はニューヨーク近代美術館新館、東京国立博物館法隆寺宝物館などを手がけた谷口吉生氏。開館に合わせて、平常展を「名品ギャラリー」と改称しました。また、平成知新館記念展として収蔵の名品が一堂に会する「京(みやこ)へのいざない」を開催しました。
文化財防災ネットワーク推進本部設置
「文化財防災ネットワーク推進本部」が発足した。 「文化財防災ネットワーク推進本部」が発足しました。東日本大震災等における文化財レスキュー事業等の経験を踏まえ、大規模災害に対応した文化財等の救出・救援体制を確保するため、文化財等の防災に関するネットワークを構築するとともに、人材の養成、情報の収集・分析・発信を行います。
無形文化遺産部無形民俗文化財研究室長
久保田裕道
獅子をたずねて
九州国立博物館開館10周年
開館10周年に合わせ、時代ごとにテーマカラーを設けるなど文化交流展のリニューアルを行いました。また、記念事業として、きゅーはく市民感謝祭やアジア交流博物館長サミット等の各種イベントを実施し、太宰府天満宮参道にアンテナショップをオープンしました。
文化財課 課長
河野一隆
九州国立博物館
準備のころ
ICOM京都大会2019組織委員会に参加
ICOM(国際博物館会議)京都大会2019組織委員会が発足し、佐々木理事長(当時)が委員長に選出され、銭谷東京国立博物館長が副委員長に指名されました。
博物館でゆるキャラ活躍
東京国立博物館140周年に合わせて誕生した埴輪「踊る埴輪」をモチーフにした「トーハクくん」とシンボルツリーの「ゆりの木」をモチーフにした「ユリノキちゃん」に続いて、京都国立博物館に尾形光琳筆「竹虎図」をモチーフにした「トラりん」が登場し、博物館のイベントに出演するなど、広報PR大使として積極的に活動しています。
学芸企画部博物館教育課 教育普及室長
藤田千織
文化財体験に
プラスアルファアプリ
「トーハクなび」
奈良国立博物館開館120年
奈良国立博物館が明治28年(1895)の開館から120年を迎えました。これを記念して、仏教美術の専門館として長年にわたり構想を温めてきた白鳳美術を取り上げる特別展「白鳳 -花ひらく仏教美術-」を開催しました。
東京国立博物館平成館考古展示室リニューアル、第5回日本展示学会賞を受賞
東京国立博物館平成館考古展示室がリニューアルオープンしました。東京国立博物館考古コレクションの特徴である時代・地域を限定しない幅の広さを活かし、飛鳥時代から江戸時代まで考古遺物で日本の歴史をたどります。また、リニューアル後の考古展示室は、日本展示学会第五回学会賞(作品賞)を受賞しました。
「なら仏像館」大規模リニューアル
奈良国立博物館なら仏像館が、2014年(平成26年)から行っていた大規模改修を終了し、リニューアルオープンしました。やわらかく、明るく室内を照らす照明は、フランス・ルーブル美術館のランス別館にヒントを得ながら、展示される作品の保護などを考えた設備となっています。
上席研究
岩田茂樹
なら仏像館
リニューアルの話
キトラ古墳壁画保存施設オープン
キトラ古墳壁画保存管理施設がオープンしました。この施設は国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区の「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」の1階にあり、当分の間、キトラ古墳の壁画や出土品を保存管理・展示します。奈良文化財研究所が施設の管理運営と壁画公開事業などで協力しています。
石橋茂登
飛鳥資料館と
キトラ古墳壁画
の展示
熊本地震被災文化財レスキュー
熊本地震による文化財の被災に関し、熊本県からの要請を受け、調査員派遣・技術指導等の支援を行うなど救援事業を行いました。
博物館4館の所蔵品総合データベース公開
東京・京都・奈良・九州国立博物館4館の所蔵品データを横断的に検索する「国立博物館所蔵品統合検索システム(ColBase)」を公開しました。 キーワードでの簡易検索のほか、作品名、文化財指定、作者、時代などを指定した詳細検索も可能です。
渡辺晃宏
平城宮跡出土木簡、
国宝指定へ

これからの文化財機構

東京国立博物館
京都国立博物館
奈良国立博物館
九州国立博物館
東京文化財研究所
奈良文化財研究所
アジア太平洋無形文化
遺産研究センター

2007年(平成19年)4月に二法人(独立行政法人国立博物館と独立行政法人文化財研究所)を統合して発足した独立行政法人国立文化財機構は、2017年(平成29年)3月末で10周年を迎えました。

発足時と2016年(平成28年)3月31日現在の法人に関するデータをいくつか取り上げてみると、国立博物館4館の収蔵品は120,788件から126,872件へと約6千件(5%)増加しており、入館者数は364万5千人(2006年度(平成18年度))から398万8千人へと34万3千人(9.4%)の増加がみられます。施設費を除く予算規模は、101億66百万円(2007年度(平成19年度))から約107億90百万円(2016年度(平成28年度))へと6億24百万円(6.1%)増加していますが、国からの運営費交付金を比較すると90億42百万円から83億88百万円へと6億54百万円(7.2%)減少しています。すなわち、自己収入割合を高めつつ事業規模を拡充してきたのが、ここ10年の歩みであったと振り返ることができます。

文化財機構の今後10年の展望を試みることは中々難しいことですが、少子高齢化や人口の都市部集中による社会構造の変化は、さらに地域社会に深い影響を及ぼすことが予想され、全国津々浦々の文化財の保護にもさらに手厚いサポートが必要になるかもしれません。また今後我が国の主要産業の一つとして成長が期待される観光分野とりわけインバウンドの増加に対し、文化遺産や文化財の活用は重要なコンテンツとして注目が集まっています。どうすればより多くの文化財を現在および将来にわたり見ていただくことができるか、この課題に対し文化財機構は果敢に挑戦していくことになることでしょう。他方、文化財機構はこの10年間に東日本大震災、熊本地震と二度の大災害に対し、文化財の救出や保存修理等の活動に携わってきました。それらの活動の先には、全国規模での文化財防災ネットワークの構築が必須であるという多くの関係者の声がありました。現在文化財機構は、文化庁の補助事業の下で文化財防災ネットワーク推進事業を実施していますが、次の段階に進めることも大きな課題となるでしょう。

文化財機構には文化財を確実に次代に継承するという、普遍的な使命があります。そのために必要な施設の整備や改修も一つのミッションであります。インフラの長寿命化に加え、建物自体が重要文化財という博物館施設も多くありますので、文化財の活用という観点も含め、これらの保存活用にも取り組むことが次の10年の大きな課題の一つです。

文化財機構は、文化財に関する国内および国際的なナショナルセンターとして、新たな課題に引き続き取り組んでまいります。